ブログ

だ液はなぜ出てくる?

ブログ

むし歯、歯周病について

口の変化

こんにちは。住岡龍一です。

緊張しているときや、パンを食べた後パサついたり、口から垂れたりでしか気がつくことがほとんどないだ液。
実は、薬や消毒液に匹敵するようなすごい効果がることをご存知でしょうか。

だ液の効果としては、

口を潤す(美味しさを感じさせ、食べ物を飲み込みやすくする、粘膜を保護する)

むし歯を防ぐ(pHの緩衝役として歯が溶かされるのを防ぎ、Caイオンが歯の再石灰化に関わる)

歯周病を防ぐ(免疫グロブリンIgAやリゾチーム、ラクトフェリン、ペルオキシダーゼ等の殺菌抗菌物質が細菌と戦う)

食べ物の消化を助ける(アミラーゼやマルターゼ、リパーゼといった消化酵素により分解される)

などが挙げられます。役立つ物質を数多く含み、体の中の最前線で戦い、守り、そして助けているのです。

だ液は1日あたり、1.5~2リットル分泌され、食べ物などに刺激をうけると増加します。3大唾液腺と呼ばれている耳の前下部にある耳下腺、顎のあたりにある顎下腺、舌の下にある舌下腺と頬の内側や口の天井部分にある小唾液腺から分泌されています。

だ液の分泌量は、加齢、薬の副作用やシェーグレン症候群等により減少します。分泌量が減少し、口の中の潤いがなくなると(ドライマウスと臨床上は呼びます)、むし歯や歯周病、誤嚥性肺炎のリスクが高まり、粘膜の痛みが出たり、飲み込みづらくなったらり、美味しさを感じにくくなったるなどの症状が出てきます。

最近、潤いがなくなってきたかもと思われた方は、噛む回数を増やし、お口の周りの筋肉を動かす、3大唾液腺のあたりをマッサージする、口や舌の体操をするといったことを行ってみてください。だ液の量を増やし、全身とお口の中の健康を維持することが大切です。マッサージや体操はどうやれば?と思われた方は来院時にお尋ねください。他の原因は考えられるときは、内科の先生等と連携を取りながら解決方法を一緒に考えて行きましょう。

何か気になる事がございましたら、お気軽にJR加茂駅前の住岡歯科医院までご相談ください。

Page Top