ブログ
- HOME
- TOPICS
- ブログ
- 小児歯科、矯正歯科について
- 過蓋咬合(かがいこうごう)・・・?
過蓋咬合(かがいこうごう)・・・?
ブログ
小児歯科、矯正歯科について
こんにちは。住岡龍一です。
木津川市の三歳児健康診査の続きです。
最近の特徴としては、むし歯は少なくなっているということに加えて、過蓋咬合(かがいこうごう)の子どもが増えています。
「過蓋咬合」とは「咬み合わせが深い」状態のことを指します。
正面から見て、上の前歯に下の前歯が3mm以上隠れていて、下の前歯が見えにくいもしくは見えない状態です。
上下の歯の位置や傾き方が悪いことや、骨の位置や大きさが異なり、上顎と下顎の骨のバランスが悪いことが原因となります。
遺伝的な要因が原因のこともあれば、噛み締め癖や指しゃぶり、唇を噛んだり吸ったりする癖などの悪習癖が原因で起こることもあります。
過蓋咬合のデメリットは、
① 顎関節症になりやすい
前歯が重なりすぎていると、顎は自由に動けないため、もともと顎関節が弱いタイプの方は、顎関節症が発症しやすくなる
② 正常な顎の成長が阻害される
奥歯が過剰に咬耗(すり減る)しやすく、下の前歯が上の歯茎に噛み込んだり、上の前歯が前方へ押されやすい(出っ歯になる)
③ 歯や修復物にトラブルが起こりやすい
噛む力が歯に加わったときに、ご自身の歯、詰め物や被せ物に損傷が入る方向に力が掛かるため、ご自身の歯にひび割れ(マイクロクラック)が入りやすく、歯が割れたり、むし歯、歯周病が進みやすくなります。詰め物や被せ物は外れたり、壊れたりということが起こりやすいです。
成長期に合わせて治療できると、正常咬合に戻る可能性が高まりますが、顎の成長が止まる高校生以上(止まる時期は個人差があります)になると、治療が難しくなります。
過蓋咬合の改善をめざすには、前歯が生え揃う6歳前後から治療を行うのが理想的です。
過蓋咬合を含めた不正咬合は、体の姿勢や口の動かし方などを気をつけることで、日常生活の中でできる予防もあります。
① 指しゃぶり、唇を吸ったり噛んだりという悪習癖はダメと子どもに注意する
不安などの心理的な要因で行なっていることが多いため、徐々に促してください。
② 口呼吸を行なっている場合、鼻呼吸を促す、しっかり咀しゃくできるものを食べる
口を閉じる、顎を動かして食べることで、口の周りの筋肉のバランスが整っていくと、筋肉の力で、正常な位置に歯は並びます。
③ 背筋を伸ばして、猫背にならないように促す
顎が前に出ている姿勢は、下顎の筋肉が緊張する原因になり、前歯の位置に影響します。
唇を閉じた時、筋肉の緊張により、唇が梅干しみたいに縮まっているときは、下顎を優しくマッサージしてあげると筋肉が緩みます。
食事の時の姿勢も重要です。背筋が伸びているか、足がぶらぶらしていないか、机の高さが適正か。毎日の姿勢が食べ方の習慣となり、歯並びに影響します。
④ 積極的に話す
下顎を動かす重要なトレーニングになります。
日常生活で気をつけるだけでも自然に治る不正咬合もあります。
子どもの過蓋咬合等の不正咬合が気になる方は、木津川市 JR加茂駅前 住岡歯科医院で一度ご相談ください。